にっぽんのじんじゃ・岡山県

これまでに訪れた神社で写真(携帯だけど)に撮ったところー


戻る


備前国:

吉備の東部一帯で、その北部は美作国として分割されている。

御野郡:
概ね現在の岡山市東部。
『和名抄』の書かれた時代には、この郡に国府が置かれていた。

吉備津彦神社

邑久郡:
瀬戸内海に面した一帯。古代において活躍した海の民、吉備海部直の本拠地と推定されている。

牛窓神社

御野郡:

吉備津彦神社。

岡山市北区一宮に鎮座。

備前国と備中国との境にある吉備中山の東麓に鎮座する、備前国一宮。
反対側の西麓には、備中国一宮の吉備津神社が鎮座している。

備中の吉備津神社の分霊を祀る神社で、備後も同じく備中吉備津神社を分霊して一宮となっている。
備中の吉備津神社は『延喜式』神名式には「吉備津彦神社」と記されており、これがもともとの社号だった。
中世以降「吉備津宮」という呼称が一般化したのち、
明治になって宮号は自称が許されず、天皇より宮号宣下を受けた神社しか用いることができなくなったため、
備中・備後では「宮」をそのまま「神社」に変えて「吉備津神社」という社号となって今に至っているが、
備前では「吉備津彦神社」という本来の社号を用いている。

『先代旧事本紀』「国造本紀」によると吉備の地には九つの国が置かれていたが、
その後「吉備国」という一国にまとめられ、筑紫などと同じく特に「吉備大宰」が任じられて治められていた。
しかし広すぎるので備前・備中・備後の三国に分けられ、「吉備総領」が三国の政務を統轄し、
おそらく大宝律令制定と共に吉備総領は廃されて三国それぞれが独立して政務を行うこととなり、
さらにのち備前から美作が分割されて四国となった。
山陽自動車道走ってても岡山ICを過ぎて兵庫県に入るまで少々時間がかかってイライラするくらいだし、分けて大正解。

主祭神は大吉備津彦命。
第七代孝霊天皇の第三皇子・彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと)のことで、命が吉備を平定したことによる通称。
相殿神として、血縁の近い天皇や皇族の方々である、
孝霊天皇(父君)
孝元天皇(第八代天皇、異母兄弟)
開化天皇(第九代天皇)
彦刺肩別命(孝霊天皇皇子、彦五十狭芹彦命の実兄)
天足彦国押人命(第六代孝安天皇の兄)
大倭迹迹日百襲比売命(孝霊天皇皇女、彦五十狭芹彦命の実姉)
大倭迹迹日稚屋比売命(孝霊天皇皇女、彦五十狭芹彦命の実妹)
そして金山彦大神・大山咋大神を祀っている。

社殿の前には広大な御池が広がっており、
八月の御田植祭においてはその中にある鶴島・亀島に稲苗を運んで神事を行い、
また田歌を歌いながら白い御幡の行列が御池を巡るなど、神事において重要な役割を果たす。
これは稲作儀礼だけでなく、大吉備津彦命の温羅征伐の故事にもとづくといわれている。
また、社殿は夏至の日に太陽の昇る方向(東北)へ向けられており、
夏至の朝には朝日が祭文殿の御鏡に差し込み、御鏡が光り輝く。
この朝日を迎える神事もあり、このために「朝日の宮」と称された。
なお、備後一宮の吉備津神社も東向き(こちらは東南東ぎみ)に建てられており、
初夏のある日に本殿内陣の御鏡に朝日が差し込むことはここと同じ。
広い御池もあり、備前・備後それぞれに分霊勧請するにおいて、ある程度同じコンセプトで建てられたものだろうか。
ただ、備前一宮は備中一宮と表裏一体のような関係で、その規模も備中一宮に匹敵する壮大さだった。

鳥居前。背後に吉備中山が聳える。
池中の参道を進む。 御池はけっこう広い。
池の形からして、往古はもう少し南へ広がっていただろうか。
右手の池中には鶴島があり、島には鶴島神社が鎮座する。
祭神は底筒男命・中筒男命・上筒男命・神功皇后と、
いわゆる「住吉さん」。
本来は海の神だが、
本殿の正中を南北線とした場合に東南(巽)の方位にあたり、
六十四卦では「巽為風」とあることから、
この神社では風の神として信仰されている。
左手には亀島があり、亀島神社が鎮座。
祭神は市寸島比売命。いわゆる厳島神社、宮島さん。
本殿の正中を南北線とした場合には南西、
つまり坤(ひつじさる)に位置し、
易において八卦の坤は十干では癸(みずのと)、
つまり五行の「水」に配されるため、
本来の神格通り、水の神として信仰されている。
随神門と大燈籠。左端には手水舎。
随神門は元禄十年(1697)、岡山藩主池田綱政公の造営。御門の神、櫛磐窓命・豊磐窓命が鎮まる。
大燈籠は左右一対あり、文政十三年(1830)より27年間寄付を募り、安政六年(1859)に建立された。
高さ11.5m、笠石八畳。

随神門前には広い道路が左右に通っているが、これは流鏑馬神事を行うための馬場。
随神門をくぐり石段を上ると、吉備津彦神社拝殿。大きい。
拝殿の右手に立つ「平安杉」。樹齢千年を超えるといわれる。
昭和五年の火災時に社殿側が焙られ、
以後空洞化と老朽化が進み倒木の恐れがあったが、
寄付を募って平成十六年に大手術が施された。
枯死したもとの体の半分は樹脂の幹で補強され、
半身の姿でなおも青々とした葉を茂らせている。
なんとも凄まじい生命力。
左から祭文殿、渡殿、そして本殿。
祭文殿は神主が祝詞を奏上する所。
渡殿は祭文殿と本殿をつなぐ建物で、大祭において神饌をたてまつる場。
本殿はもちろん御神体の鎮まる建物。

かつては、神社の北(向かって右)には神宮寺があり、
また南には神力寺(じんりきじ)、徳寿寺(とくじゅうじ)などの社僧があった。
神力寺は白鳳期建立ともいわれる古寺で、寺跡からは奈良期の瓦が出土している。
神宮寺も足利義満夫人の寄進による華麗な建築であり、この地は神仏習合の一大聖域であった。
しかし戦国時代の永禄五年(1562)に西備前の領主松田左近将監が日蓮宗への改宗を要求し、
これを拒んだために放火されて社殿のことごとくは焼失。
その後、宇喜多秀家が再建に着手、関ヶ原の戦いの後に領主となった小早川秀秋がそれを引き継ぎ、
彼が早逝したのち、池田氏が慶長九年(1604)に五十一宇を再建した。
寛文八年(1668)、池田光政公は藩内の神仏分離を敢行。境内より一切の仏教色を排除して新たな社殿造営に着手、
元禄十年に現在の本殿、そして境内が整備されている。
本殿は県指定重要文化財。
昭和五年の火災により本殿・随神門・宝物殿以外の建物は焼失し、昭和十年に現在の形に再建された。

神社の社僧のうち、徳寿寺のみは小規模だったためか破却を免れて現在も存在している。
神宮寺のあった所は現在は神社の駐車場となっており、神力寺のあった所は民家や田となっている。
反対側から、本殿と渡殿。
玉垣内には、
楽御崎神社(らくおんざきじんじゃ)と
尺御崎神社(しゃくおんざきじんじゃ)が二社ずつ、
本殿を囲むように鎮座している。

楽御崎神社の祭神は、
楽々与里彦命(ささよりひこのみこと)
楽々森彦命(ささもりひこのみこと)

尺音崎神社の祭神は、
夜目麻呂命(やめまろのみこと)
夜目山主命(やめやまぬしのみこと)

みな大吉備津彦命が吉備を平定した時の家臣。

また、玉垣内左手には、
吉備中山の神である建日方別命を祀る、
岩山神社の小祠が鎮座する。
北門外に鎮座する天満宮。
菅原道真公が大宰府に下られる際、
当社に立ち寄られたという伝説があり、
その縁によって祀られている。
天満宮の上の高台には、朱色の柱の子安神社が鎮座。
祭神は伊邪奈岐命・伊邪奈美命・木花佐久夜姫命・玉依姫命。
岡山藩主・池田光政公は、
父君の池田利隆公がこの社に祈願して間もなく生まれたと伝えられる。
子安神社の周囲に自生する蕨を夫婦で食べると懐妊するという。

そして、
下宮(しものみや)〔祭神:倭比売命〕
伊勢宮〔天照大神〕
幸(こう)神社〔猿田彦命〕 *幸神→さいのかみ、塞神。道祖神
鯉喰神社〔楽々森彦命荒魂〕
矢喰神社〔吉備津彦命御矢〕
坂樹(さかき)神社〔句句廼馳神(くくのちのかみ)〕 *木の神。
祓(はらい)神社〔祓戸神(はらえどのかみ)〕 *祓の神。
の七末社が鎮座する。
南門を出ると、稲荷神社への朱色の鳥居群。
稲荷神社は本殿後背の高台の上に鎮座する。

朱色の鳥居を抜けると、四基の小祠が鎮座。
奥より、
温羅神社〔祭神:温羅和魂(うらのにぎみたま)〕
十柱神社〔吉備海部直祖、山田日芸丸、和田叔奈麿、針間字自可直、
  夜目山主、栗坂富玉臣、忍海直祖、片岡健命、八枝麿、夜目丸〕
牛馬神社〔保食神(うけもちのかみ)〕
祖霊社〔当神社社家の祖霊〕
祖霊社の南に吉備中山登山口がある。
山中には元宮の磐座、環状石離や八畳岩など、
巨石を利用した古代祭祀のあとを見ることができる。
登山道を少し登ると卜方(うらかた)神社が鎮座している。
祭神は輝武命(てるたけのみこと、池田信輝公霊神)、
火星照命(ひほしてるのみこと、池田輝政公霊神)。

邑久郡:

牛窓(うしまど)神社

瀬戸内市牛窓町牛窓
牛窓の港を見下ろす海沿いの小高い山上に鎮座する。
牛窓は瀬戸内海に面した港町で、オリーブの栽培が盛ん。
あと『ウルトラマンA』の第16話にて、超獣カウラによって襲われた町。

創祀は平安時代後期の長和年間(1012-1016)に教円大徳によって宇佐八幡宮を勧請したと伝えられ、
あるいは山城国の石清水八幡宮を勧請したとも伝えられる。
『延喜式』神名式には記載されていない式外社だが、
備前国司が国内神社の管理のために編んでいた「備前国内神名帳」では「従三位 牛窓大明神」と記されており、「八幡宮」ではないので、
八幡宮勧請以前より地元の神を祀っていたものと思われる。
祭神は神功皇后・応神天皇・武内宿禰命・比売大神ほか。
八幡宮を勧請したため、一般的に八幡宮で祀られる神々が主祭神となっているのは当然だが、
牛窓神社では応神天皇ではなく神功皇后を主祭神とする。
これは、備前国風土記逸文に伝えられる伝承に基づく。

  神功皇后の御船が備前の海上を通過なさる時、大きな牛が出現して御船を覆そうとした。
  その時、住吉明神が老翁の姿と化して、牛の角を掴んで投げ倒された。
  そこで、その所を名づけて牛転(うしまろび)といった。
  今、牛窓(うしまど)というのは訛ったのである。

すなわち、神功皇后に深い縁のある地であることによる。
この牛がいわゆる「牛鬼」であり、
伝説によれば、この牛鬼は「塵倫」という名の鬼で、神功皇后の新羅遠征の往路に行く手を塞いで皇后に射殺され、
皇后の帰途にその怨念がまた牛と化して襲いかかったので、住吉明神が投げ飛ばして退治し、
その体の破片が牛窓の周囲にある島々となったという。
なお、石見・芸州神楽でも「塵倫」という演目があるが、ここで塵倫を討つのは足仲彦天皇、つまり仲哀天皇となり、
塵倫は身に翼があり黒雲に乗って虚空を自由に飛びまわる、異国より来寇した鬼将となっている。

また、この地には前方後円墳が五基、そして円墳は至る所に点在しており、
古代この地には大きな勢力をもった一族が居住していたことが推定されるが、
それは記紀に記される「吉備海部直(きびのあまべのあたひ)」であったと考えられている。
吉備海部直は仁徳天皇の妃である黒比売を輩出するなど、古くから朝廷と密接な関係を有しており、
瀬戸内海の海運を掌り、また朝鮮各国との通交においても大きく活躍した氏族。
牛窓神社はもともとはこの吉備海部直の祭祀場であり、
その聖地へ後世、八幡宮が勧請されたものか。

中世には石清水八幡宮の所領となり、「別宮」とされたことで勢力を伸ばし、鎌倉・室町幕府も篤い保護を加えたが、
室町末期、弘治五年(1555)に海賊の襲撃を受けて社殿は放火され、神宝や古記録もすべて失われた。
戦乱が鎮まったのち、牛窓は風待ち・潮待ちの港として栄え、それに伴い神社も復興。
宇喜多・小早川両氏は十石、そして江戸期に入ると池田氏が代々二十石を寄進し、
海を駆け巡る廻船問屋や船人たちは神社に参拝して海上安全・航海安全を祈願した。
現在は海運も大きく様変わりし、牛窓を訪れる船人・商人はいなくなったが、
地元の崇敬を受けながら今に至っている。

牛窓の各地に摂社・末社が鎮座しており、その所の鎮守神として信仰され、特殊神事も伝わっている。
五香宮
天神社〔天神山〕*山上には前方後円墳がある。
御霊社〔綾浦〕
素盞嗚神社(疫神社)〔紺浦〕
金刀比羅神社
恵美須宮

牛窓港そばのファミマより。
奥にみえる山に神社が鎮座する。
牛窓海水浴場の北にある鳥居よりのながーい石段を上ると、標柱がある。左手には展望台。
牛窓港方面。向かいの島は前島。 牛窓名産・オリーブ園方面。
確かに超獣、こんな感じのセット、もとい場所を襲ってたような気がする。
参道と前島。
参道が西参道と合流する所に第二鳥居がある。 石段を上ると、随神門。
社殿周辺は木々が生い茂っていて、
海辺の神社ということを忘れさせる。
拝殿前。
本殿と幣殿。
現在の本殿は文化九年(1812)の造営で、瀬戸内市指定重要文化財。
千鳥破風付入母屋造で唐破風向拝付きの、
近世に流行した様式。

また、神社には文政十三年(1830)に起こった空前の伊勢参宮ブーム「おかげ参り」の道中を記した絵馬が奉納されており、
岡山県の重要有形民俗文化財に指定されている。
玉垣は明和四年(1767)寄進。
地元の廻船問屋旦那衆の名がずらりと刻まれており、
牛窓がかつて海運業で大いに栄えていたことを
知ることができる。
本殿背後に鎮座する末社。
手前が稲荷社、奥が祓殿神社。




inserted by FC2 system